こんにちは。キャワです。みなさん長期インターンって知ってますか?インターンと聞くと短期で会社の内容を見るだけというイメージがありますが、実は長期インターンもあります。僕は1年性の頃から4社インターンに行きました。現在3年生なので他の人と比べたら少し優位に立っているかもしれませんね。今回は長期インターンに行ってみて良かったこと、悪かったことをお話ししたいと思います。自分の進路について考えている大学生の人は必見です。
長期インターンって何をするの?
長期インターンの内容はそれぞれの職種によって異なります。営業、エンジニア、デザイナー、ライター、事務、企画、マーケティングなど幅広い職種があります。キャリアバイトなどのサイトでは主にIT系の職種が多いように感じました。長期インターンシップは1ヶ月から数年間という長期に渡って社員と同じような実践的な内容の業務をこなすインターンです。長期インターンには、給料が発生する有給インターンシップも多く存在します。
長期インターンはアルバイトと違うの?
お金が発生している時点でバイトと変わらないのではないかという意見もあると思います。しかし、長期インターンシップとアルバイトでは「仕事の責任と任せてもらえる仕事の範囲」が全く違います。アルバイトの場合は、バイトと社員が取り組む作業内容には区切りがあります。これはバイトをしている人ならわかりますよね。しかし、長期インターンなどでは実際に社員と同等の権限があったり、仕事内容については社員と変わらずに任せてもらえたりします。
仕事内容が同じということは、それだけ難易度が高いということですが、やりがいはアルバイトと比べてかなりあると思います。自分のキャリアアップを考えている人には長期インターンをすることをおすすめしています。
意外と融通が効く長期インターン
会社で実際に働くとなるとアルバイトのように自由にシフトが決められたりしないのではないかという心配の声を聞きます。しかし、会社によっては週1からOKなところや、3時間勤務でもOKなんてところもあります。実際に自分が行ったところは、週1からでもOKなところもありました。しかし、当然週〇〇時間以上必要なんてところもありました。そこは企業によって違うのであらかじめ面接の時点で効くとあとあと後悔することがないでしょう。
短期インターンとの違いはなんなの?
同じインターンなら短い期間の短期インターンでもいいのではないか?という意見もあると思います。確かに短期インターンもおすすめできます。どちらも行ったほうが良いのですが、長期インターンが短期インターンと最も違う点は
・インターンシップの内容
・対象学年
の2つです。
1日〜1週間ほどの短い期間のインターンシップでは、会社概要の説明やグループワークで終わってしまうことがほとんどだと思います。就活前に会社に印象をつけるという意味では良いと思いますが、正直自分のキャリアアップに直接繋がる可能性は低いと思います。私はSEOのインターンに行ったことでこうして自分でサイトを開設して運用することまでできるようになりました。これは大きな成長だと思っています。
また、長期インターンの場合、1年生から参加することができます。基本的に、短期のインターンシッっぷだと就活生が対象になってしまっていることがほとんどです。
同じインターンシップでもかなり内容は異なりますので、それぞれ自分にあったインターンを行うと良いでしょう。
長期インターンシップのメリット
自分のキャリアアップに直接繋がる
実際に社会に出てから役にたつスキルが身につくのはかなり大きなメリットだと思います。私は飲食のアルバイトも行っていますが、実際にそこに就職するつもりは全くありません。あくまで私の感想ですが、同じ8時間の勤務でも食事をお客さんに運ぶより実際にウェブマーケティングを行ったり、営業に同行したりするほうが私の将来のキャリアにとっては有益だと思っています。
特に、業界業種によって専門的な知識・スキルが必要な人には長期インターンを行うことで他の人に比べて大きく差をつけることが可能です。
就活でかなり有利になる
長期インターンを行うと実際に内定確率がかなり上がると言われています。実際に私は2年生の時点で内定が1社ありました。現在では3社あります。新卒採用担当者の多くの人が長期インターン経験がある人材を高く評価しているのは事実です。
長期インターンに参加している大学生が何人いるか知っていますか?
全大学生の3〜5%ほどです。残りの90%以上の人は長期インターンをしていません。これは他の人に差をつける大きなチャンスだと思いませんか??
専門的なスキル・理解が深まる
専門的なスキルを学ぶために、業界研究やOB訪問を行う人はいると思います。しかし、実際に長期インターンでリアルな仕事現場を見たほうが確実にスキルやキャリアがアップするでしょう。
また、あえて自分が将来考えてもいない業界に飛び込むことで新しい発見があるかもしれません。そんなことが大学1年生からできるのも長期インターンだけです。
長期インターンシップのデメリット
責任感がかなり問われる。自分から主体的に動く必要性がある。
長期インターンの責任はアルバイトよりかなり高いです。会社の利益に直結してくるのでそれ相応の責任が生まれてきます。単純にお金稼ぎがしたいという人には向かないでしょう。
勤務可能時間が少ない
これは大学生と会社が交わる以上仕方がないことなのですが、会社は日中しかやっていないことがほとんどです。中には、土日OKなんて会社もありますが、平日に授業がある大学生にとっては調整は難しいというのが事実です。
長期インターンはどうやって選ぶのか?
ここまでは長期インターンの概要とメリット・デメリットをお話ししてきました。では、数ある会社の中からどうやって自分にあった会社を見つけるのでしょうか?
興味がある業界から選ぶ
自分の将来設計がある程度できていて、この業界に興味がある!という人はその業界から会社を選ぶことをおすすめします。長期インターン求人サイトでは職種・業界から絞って会社を探すことができます。
自分が身に付けたいスキルから選ぶ
自分がこんなスキルを身に付けたいという理由から探すのも良いでしょう。私はライティングスキル・タイピングスピードの向上をしたかったので、記事を書く長期インターンに4ヶ月ほどいました。実際にライティングの質やタイピングの速度はかなり上がったと思っています。
勤務条件・立地から選ぶ
平日に授業があるので、なるべく大学の近くのオフィスで仕事がしたいという方もいると思います。そういった場合は、立地から選ぶことをおすすめします。当然、就労時間も条件に入れることをお忘れなく。。
大学生のうちに社会人スキルを身につけよう!
いかがでしたか?長期インターンの魅力が少しでも伝われば嬉しいです。長期インターンをすることで大学生活では出会えないような出会いや、他大学との交流も増えます。色々な出会いをしたい方にはおすすめなのでぜひチャレンジしてみてください。お金が欲しい!という方はバイトをおすすめすると言いましたが、大学生プラスでは大学生におすすめのバイトも紹介しています。よかったらそちらの記事も読んでみてくださいね。最後まで読んでいただきありがとうございまいした。