こんにちは。TOEIC250点のライターです。いきなり英語の話をするのにその話す人が英語がほとんど話せないのではあまり信用性がないですよね。私は英語を書くことはほとんどできませんが、英語を日常会話レベルで行うことは可能です。
この記事の結論から言うと、英語は相手に伝える気持ちがあれば伝わります。
ですが、グローバル化が進む今、ある程度の英会話知識は求められています。ではなぜ大学生に英語が必要なのでしょうか。
大学生が英語を必要とする理由
大学生にとってなぜ英語が必要なのか。大きな理由としては、就活に必要と言う理由があります。就活では、様々な対策を取る必要があります。その際に履歴書に何か資格が書けると有利ですよね。
その際に、多くの人が英検やTOEICのスコアを資格として書きます。グローバル化されている現在、ビジネス会話を英語で行う会社が増えてきていることは事実です。
就活が有利になる
就活で英語を必須としている企業もあります。「TOEIC〇〇点以上」出ないとエントリーできないなんて企業もあります。
特に、海運・航空業界、プラントエンジニアリング業界、総合商社、重工業などでは英語スキルが必要とされています。
採用条件でTOEICが必要な会社もある
以前はTOEICは自分の英語力を試す一つの指針として使われていました。しかし現在では就活を行うに当たって必要不可欠な条件になっています。
冒頭でもお話ししましたが、現在ではグローバル化が進んでおり、グローバル採用を始める企業が増加しています。グローバル採用においては少なくても新入社員は600~700点、中途では700~800点以上の点数が必要となっています。
英語ができると就活企業が増える
必須ではないですが、英語ができると大変重宝されている業界もあります。
自動車メーカー
日本社の売り上げは内需もありますが、海外での売り上げが今後は非常に重要になってきます。海外販売台数は伸びているので、今後は英語力が必要になってくる業界でしょう。
電機メーカー
日本の家電は信頼性が高く、海外でも大変人気です。今後の海外展開のために現在英語力が最も求められている業界の一つと言えます。
化学メーカー
日本は資源が少ない国です。海外から材料を調達する化学メーカーではそうした交渉で英語力が求められます。また、販売先としても海外企業は重要となっています。
他のメーカーと同じように、英語力があると就活を有利に進められる業界です。
外資系企業への就職の道が開ける
外資系企業は社内の風通しがよく給料なども高い企業が多いです。外資系企業や貿易会社や大手企業の国際事業部などで働きたい場合は、高い英語力を求められてきます。
十分な英語力をアピールするためにも英語を学ぶことは必須です。
社内公用語が英語に変わりつつある
最近では楽天など大手企業が社内公用語を英語に変更しています。
海外との取引が増えている現在、英語は必須になってきています。英語が必要になった場面でしっかりと準備をできていれば、大きな仕事を任せられることもあります。時間がある大学生のうちにしっかりと英語を学ぶと有利なのです。
就職後に他人と差がつく
就職後に大切なのは他人にない能力があることです。英語力は1つの武器になります。
同期と差をつけたいなら英語力がベスト
社会人として身につけておきたいビジネスマナーなおがありますよね。英語もそのうちの一つです。
同期のライバルと差をつけるためには、営業力、企画力などだけでなく英語力を身につけておくと様々な場面で差をつけることができます。
将来駐在員になることもできる
言語海外で働く日本人のニーズは高まっています。駐在員などになれば海外オフィスに転勤できるなんてこともあります。
今必要な英語力をしっかりと身に付けることで海外駐在員として選ばれるチャンスも増えますね。
まとめ
どうですか?大学生が英語を学ぶ必要があることがわかったと思います。就活で英語が終わりではなく就活をして就職してからこそ英語の必要性があることがわかったと思います。
大学生は自分の好きなことができる時間がたくさんあります。あなたの将来のためにも、英語をこの機会に学んでみても良いと思いますよ。
大学生プラスでは大学生にとって有益な情報をたくさん掲載しています。よかったら他の記事も読んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました!